salzburg1

所用で東京からオーストリアのザルツブルクに出向くことになった。旅程をプランしている内に、首都ウィーン経由の乗り継ぎフライトより、隣国ドイツ南部のミュンヘンに飛び、そこから鉄道で移動する方がコストがかからず、スケジュールも柔軟に組めることが分かった。さすが移動の自由が保障され、地上交通が充実するヨーロッパである。迷うことなくドイツ経由のルートを選択した結果、旅は多様な移動手段があることの楽しさと重要性と再確認する機会となった。以下はミュンヘン国際空港からサルツブルク市街と国際空港への陸路の移動の記録である。

UAEのアブダビ国際空港からミュンヘン国際空港に、エティハド航空のフライトで到着する。エアバスA330-200の席を埋めていた約260人の乗客のほぼ全員が向かうのは、第1ターミナルの入国審査場の一つ。ホールは驚くほど狭く、さらに係官が入るブースが3つしかない。完全にキャパシティーオーバーである。狭い空間を埋め尽くす乗客はドイツに帰って来たと思われるヨーロッパ人よりも、世界各地から中東の巨大ハブ、アブダビを経由してヨーロッパ大陸を目指す多種多様な人種の人たちが主流だ。一人一人の旅の歩みを進めたいと焦る気持ちが、それぞれの異なる行動パターン、マナー、民度などと交錯し盛大なカオスを生み出している。もちろん私もそんな阿鼻叫喚に埋もれる一人だ。

salzburg2

故障して停止した満員のエレベータに閉じ込められたような状態で待つこと小1時間。ようやく自分に順番がやってきたと審査カウンターを目前に安堵していると、突然背後から南アジア人の風貌の20人の団体が平然と割り込んで来る。予想外の展開に唖然としている間に、自分の位置は順番待ちの列(らしきもの)の21番目に後退している。こんな無秩序が今どきEUの主要国際空港で起きるとは。いや、入国を完了するまでは、まだ先進国ドイツではないということか。これが自由ヨーロッパへ入るための試練なのだろうか、などと独りごちながら立ちつくす。

ようやく自分の入国審査が始まると、ドイツの審査官はもはや疲労の限界を超えているようで、うんざり顔すらも通り越し、完全に無気力・無表情になっている。そして私に向かって「(日本人なら)次回は東京からの直行便で第2ターミナルに着くのが賢明だ」などと、冗談とも本気ともつかないことをつぶやきながらパスポートを返してくれる。なるほど、世界のあらゆる場所で人の移動は拡大を続けていて、そのうねりの波及する各所にこのようなある種の歪みが生まれているのかもしれない。ネット情報だけでは知ることのできない世界の不均質さを実感して、ドイツ上陸である。

salzburg3

イミグレーションホールの混乱がまるで嘘のように、ターミナルビルはどこも整然としており、あらゆるものがコンパクトにそして精緻に設計されているように見える。ミュンヘン国際空港はヨーロッパを代表する歴史のある空港の一つでありながら、その徹底した機能性とデザインへの注力がとても印象的だ。入国審査官が言うように日本からの直行便もあるので、そんな言わば「ドイツらしい」かっちりとした空気感をご存知の読者も多いだろう。第1・第2両ターミナルの間には、商業施設・サービス施設・鉄道駅などがある「エアポートセンター」と、どこか巨大な鉄道駅の思わせる吹き抜けの「広場」がある。この広場では、ミュンヘンには欠かせないビアガーデンが営業するほか、年末のシーズンにはクリスマスマーケットも大々的に開催されるという。空港であって空港だけでない、旅客以外の誰もが楽しめる空港施設の先駆けの一つと言えるが、必要以上に商業的・イベント的でないところが大人のヨーロッパのテーストだろう。この空港は多くの人にとって好感度が高そうだ。私自身、ミュンヘンを上陸地にした選択は間違っていなかったと確信する。

空港から市内へ向かう鉄道はエアポートセンターの地下駅に発着する。DB(ドイツ国鉄「ドイチェ・バーン」の略)の乗車券は英語対応の自動販売機で現金あるいはクレジットカードで簡単に買える。機能性に富んだグラフィカルな路線図も分かりやすく、日本の鉄道に乗り慣れた人ならほぼ迷うことなく利用できるだろう。ミュンヘン中央駅(ハウプトバーンホフ)までの所要時間は約45分。空港は中心部から30キロ離れているが、実際に移動してもその距離をほとんど意識することがない。あっという間に到着する中央駅はいわゆるヨーロッパの鉄道ターミナル(終着駅)の雰囲気である。駅全体は地下ホームも数多くある近代的な建造物だが、メーンのプラットホームが並ぶ空間は鉄骨で組まれた巨大な屋根に覆われ、伝統的な鉄路の終着地としての風情が漂う。もちろん各ホームに停車する車両に表示されている行き先はドイツ国内ばかりか、フランスやスイスを始めとするヨーロッパ全域のさまざまな都市である。

salzburg4

15139385_10202318930412421_10641617_n

鉄道駅は賑わいが止むことはない。ここではビジネスマンからバックパッカーまであらゆるタイプの旅行者が思い思いに自分の移動の拠点として時間を過ごしている。ヨーロッパでは空港ターミナルと鉄道駅の空気感がとても似通っているように思う。空港が鉄道駅のようなのか、鉄道駅が空港のようになっているのか。交通機関そのものや手段は異なるが、人々の移動のための拠点としての機能と利便性が絞り込まれ、長年多くの人たちに使いこなされ洗練され続けている点に、多くの共通性があるのだろう。

発着する列車のデジタル案内表示は視認性が高く、そして秒単位で更新される情報は正確である。もちろん列車の定時運行率も同様に高いという。分刻みで出発する列車の中からザルツブルク行きの探し、ホームに向かう。車両に乗り込むが、行き先には「オーストリア」などとは書いてない。ミュンヘン〜ザルツブルク間は所要時間約2時間半。国際鉄道ではあるがこの地域の幹線で、1時間に数本の便数がある。まるで隣接県の都市への高速バスサービスのようだ。

定刻に発車する列車の車内にはローカルのビジネスパーソンや学生らと共に、世界各地から訪れていると思われる旅行者(私もだ)がいる。滑るように高速で走る列車は南ドイツの田園地帯を南東へ突き進み、あっという間にオーストリアに入る。途中、イミグレーション施設やパスポート・チェックはなく、車内のアナウンスもない。国境の概念などどこにも感じられない。オーストリア領内に入ったことに気づいたのは、車窓から見えた道路標識にザルツブルク中心部までの距離がわずか数キロであることが示されていたからだ。

salzburg1

所用で東京からオーストリアのザルツブルクに出向くことになった。旅程をプランしている内に、首都ウィーン経由の乗り継ぎフライトより、隣国ドイツ南部のミュンヘンに飛び、そこから鉄道で移動する方がコストがかからず、スケジュールも柔軟に組めることが分かった。さすが移動の自由が保障され、地上交通が充実するヨーロッパである。迷うことなくドイツ経由のルートを選択した結果、旅は多様な移動手段があることの楽しさと重要性と再確認する機会となった。以下はミュンヘン国際空港からサルツブルク市街と国際空港への陸路の移動の記録である。

UAEのアブダビ国際空港からミュンヘン国際空港に、エティハド航空のフライトで到着する。エアバスA330-200の席を埋めていた約260人の乗客のほぼ全員が向かうのは、第1ターミナルの入国審査場の一つ。ホールは驚くほど狭く、さらに係官が入るブースが3つしかない。完全にキャパシティーオーバーである。狭い空間を埋め尽くす乗客はドイツに帰って来たと思われるヨーロッパ人よりも、世界各地から中東の巨大ハブ、アブダビを経由してヨーロッパ大陸を目指す多種多様な人種の人たちが主流だ。一人一人の旅の歩みを進めたいと焦る気持ちが、それぞれの異なる行動パターン、マナー、民度などと交錯し盛大なカオスを生み出している。もちろん私もそんな阿鼻叫喚に埋もれる一人だ。

salzburg2

故障して停止した満員のエレベータに閉じ込められたような状態で待つこと小1時間。ようやく自分に順番がやってきたと審査カウンターを目前に安堵していると、突然背後から南アジア人の風貌の20人の団体が平然と割り込んで来る。予想外の展開に唖然としている間に、自分の位置は順番待ちの列(らしきもの)の21番目に後退している。こんな無秩序が今どきEUの主要国際空港で起きるとは。いや、入国を完了するまでは、まだ先進国ドイツではないということか。これが自由ヨーロッパへ入るための試練なのだろうか、などと独りごちながら立ちつくす。

ようやく自分の入国審査が始まると、ドイツの審査官はもはや疲労の限界を超えているようで、うんざり顔すらも通り越し、完全に無気力・無表情になっている。そして私に向かって「(日本人なら)次回は東京からの直行便で第2ターミナルに着くのが賢明だ」などと、冗談とも本気ともつかないことをつぶやきながらパスポートを返してくれる。なるほど、世界のあらゆる場所で人の移動は拡大を続けていて、そのうねりの波及する各所にこのようなある種の歪みが生まれているのかもしれない。ネット情報だけでは知ることのできない世界の不均質さを実感して、ドイツ上陸である。

salzburg3

イミグレーションホールの混乱がまるで嘘のように、ターミナルビルはどこも整然としており、あらゆるものがコンパクトにそして精緻に設計されているように見える。ミュンヘン国際空港はヨーロッパを代表する歴史のある空港の一つでありながら、その徹底した機能性とデザインへの注力がとても印象的だ。入国審査官が言うように日本からの直行便もあるので、そんな言わば「ドイツらしい」かっちりとした空気感をご存知の読者も多いだろう。第1・第2両ターミナルの間には、商業施設・サービス施設・鉄道駅などがある「エアポートセンター」と、どこか巨大な鉄道駅の思わせる吹き抜けの「広場」がある。この広場では、ミュンヘンには欠かせないビアガーデンが営業するほか、年末のシーズンにはクリスマスマーケットも大々的に開催されるという。空港であって空港だけでない、旅客以外の誰もが楽しめる空港施設の先駆けの一つと言えるが、必要以上に商業的・イベント的でないところが大人のヨーロッパのテーストだろう。この空港は多くの人にとって好感度が高そうだ。私自身、ミュンヘンを上陸地にした選択は間違っていなかったと確信する。

空港から市内へ向かう鉄道はエアポートセンターの地下駅に発着する。DB(ドイツ国鉄「ドイチェ・バーン」の略)の乗車券は英語対応の自動販売機で現金あるいはクレジットカードで簡単に買える。機能性に富んだグラフィカルな路線図も分かりやすく、日本の鉄道に乗り慣れた人ならほぼ迷うことなく利用できるだろう。ミュンヘン中央駅(ハウプトバーンホフ)までの所要時間は約45分。空港は中心部から30キロ離れているが、実際に移動してもその距離をほとんど意識することがない。あっという間に到着する中央駅はいわゆるヨーロッパの鉄道ターミナル(終着駅)の雰囲気である。駅全体は地下ホームも数多くある近代的な建造物だが、メーンのプラットホームが並ぶ空間は鉄骨で組まれた巨大な屋根に覆われ、伝統的な鉄路の終着地としての風情が漂う。もちろん各ホームに停車する車両に表示されている行き先はドイツ国内ばかりか、フランスやスイスを始めとするヨーロッパ全域のさまざまな都市である。

salzburg4

15139385_10202318930412421_10641617_n

鉄道駅は賑わいが止むことはない。ここではビジネスマンからバックパッカーまであらゆるタイプの旅行者が思い思いに自分の移動の拠点として時間を過ごしている。ヨーロッパでは空港ターミナルと鉄道駅の空気感がとても似通っているように思う。空港が鉄道駅のようなのか、鉄道駅が空港のようになっているのか。交通機関そのものや手段は異なるが、人々の移動のための拠点としての機能と利便性が絞り込まれ、長年多くの人たちに使いこなされ洗練され続けている点に、多くの共通性があるのだろう。

発着する列車のデジタル案内表示は視認性が高く、そして秒単位で更新される情報は正確である。もちろん列車の定時運行率も同様に高いという。分刻みで出発する列車の中からザルツブルク行きの探し、ホームに向かう。車両に乗り込むが、行き先には「オーストリア」などとは書いてない。ミュンヘン〜ザルツブルク間は所要時間約2時間半。国際鉄道ではあるがこの地域の幹線で、1時間に数本の便数がある。まるで隣接県の都市への高速バスサービスのようだ。

定刻に発車する列車の車内にはローカルのビジネスパーソンや学生らと共に、世界各地から訪れていると思われる旅行者(私もだ)がいる。滑るように高速で走る列車は南ドイツの田園地帯を南東へ突き進み、あっという間にオーストリアに入る。途中、イミグレーション施設やパスポート・チェックはなく、車内のアナウンスもない。国境の概念などどこにも感じられない。オーストリア領内に入ったことに気づいたのは、車窓から見えた道路標識にザルツブルク中心部までの距離がわずか数キロであることが示されていたからだ。