Site icon 旅行情報サイト ぶらり

スカンジナヴィア最北・北極圏キルケネス

ノルウェー1

世界地図を広げてふとスカンジナビア半島に目をやると、普段「北欧」と一括りにしている地域の地形が意外に複雑で多様であることに驚く。国境線などの地理情報の自分の記憶がずいぶんいい加減で、勝手な思い込みも多かったことを知るのは情けない限りだ。そんな地図の中でひときわ気になるのがノルウェーである。フィヨルドの絶景やヴァイキングの歴史、そしてサーモンを始めとする海産物などの知識から、その国が海と共に生きる自然豊かな国であろうことは想像に難くないくが、目を凝らしてみると、スカンジナビア半島の外洋側はすべてノルウェー領ではないか。大西洋に望む西側だけでなく、北極海に面する半島最北部からロシア国境にも続く最北東部まで。なるほどこれが、ノルウェーが世界に名だたる海洋大国と呼ばれる所以か、などと一人感じ入りながら、はたと自分がその国内事情を具体的にほとんど知らないことに気付いたりもする。知らないのであればどんな土地か実際に確かめに行ってみたいと思うのが旅人の心意気というものである。と言うことで今回の目的地はスカンジナビア半島北部、ノルウェーの北極圏地方。目指すはヨーロッパ大陸最北の地。

日本からノルウェーへは直行の定期便がなく、旅のスタート地点・首都オスロへはヨーロッパのいずれかの都市で乗り継ぎが必要になる。今回は時間と距離は余計にかかるももの、そのほかの利便性などを考慮してロンドン経由にした。
金曜の遅めの午後にロンドン・ヒースロー空港を出発したスカンジナビア航空のフライトはほぼ満席で、機内を見回すとオスロへ帰るノルウェー人が多いように感じる。フライトタイムは2時間10分なので、まさに週単位のコミュート(通勤)の距離であるとも言える。機内サービスは極めて質素でドリンクなどはすべて有料であることから、ヨーロッパ域内のビジネスシャトル的な雰囲気が強く漂う。そう考えるとここにいるのは平日にロンドンで仕事して週末にノルウェーの家族のもとに戻る切れ者のビジネスマンのようにも見えるが、それは旅の気分を高める勝手な想像である。そしてもう一つ印象的なのは、機内が大変静かなことだ。大声で話す人がいないどころか、ささやきさえもほとんど聞こえてこない。カップルやグループで搭乗している人もそれなりにいて、寝ている人はさほどいないのに、である。それはまるで日本の図書館級の静けさで、なんだか大人の雰囲気である。
オスロ国際空港に着いて驚いた。ターミナルビルのインテリアは北欧ノルディックスタイルのシンプルかつスタイリッシュなデザインを基本に、天然の木材が多用されている。入国のイミグレレーションホールも木製のフローリングが施されていて、見た目の美しさと温かみがあるだけでなく、足裏にはコンクリートにはない柔らかさえ感じる。そしてさらに、周囲の壁や床の自然の木からは「森の香り」が漂っているのである。それはまさに人に本能的な幸福感をもたらす匂いと言ったところだろうか。自然の木材を多用した空港ビルにはよく出会うが、館内がここまで自然の木の香りに包まれているのはオスロ国際空港が初めてである。いたく感激して入国管理官に「列で待つのが苦じゃなかったイミグレはここが初めて」と軽口を伝えると、「いいでしょ。最高の職場よ」と笑顔でウインクを返された。なかなか余裕の対応である。私は訪れた国を無条件で好きになるタイプの旅行者ではないが、今回ばかりは到着早々ノルウェーに二の腕を掴まれ、ぐっと引き寄せられたような気分だ。

* 首都オスロから北極圏最大都市トロムソへ

空港ホテルに一泊し、翌朝、国内線でさらに北に向かう。なんと言っても今回の旅の目的地は寒風吹きすさぶスカンジナビア半島北部の北極圏である。フライトの行き先はトロムソ(Tromsø)。人口は6万人程度だが北極圏では世界最大の都市だという。スカンジナビア航空の国内線の約2時間のフライトでは、フルサービスの食事が出た。ロンドンからの国際線の機内サービスがほぼLCCと同じスタイルだったのに対し、この国内線では充実のフルミールとドリンクが無料である。国内線により注力しているのか、それとも1日の中でも朝食が重要な土地柄なのか?そして8割方埋まっている機内は、またもや静寂そのものである。機内にはサービスを続けるクルーの声だけが静かに響く。少々謎めいた点もあるが、とりあえず不快なことは何もない。快適極まりない旅の朝である。

そうこうしている内に機体は雪と氷に埋もれたトロムソ空港に到着。ターミナルの外に出て見ると空気が凍りつくようだ。気温は約1度。空港周辺には凍りついた荒野と雪を抱く山々の光景が広がっている。「北の大地」を通り越してすでに「地の果て」の風情たっぷりである。しかしここはまだ北緯69度。私が目指すは北緯71度よりさらに高緯度のヨーロッパ最北の土なので、まだまだ通過点に過ぎない。とはいえ北極圏の限界線の緯度66度33分はすでに越えており、このトロムソも夏は白夜、冬は太陽が地平線から昇らない土地だ。ちなみに日本の最北端の稚内・宗谷岬が北緯45度31分であるから、その緯度の高さはすでに日本の常識をはるかに超えていることがわかるだろう。

そんなトロムソ空港はコンパクトながら意外にも施設が機能的に整備されている。21世紀になって建てられた日本の地方空港ターミナルに北欧デザインのスパイスを加えた、といったところか。インターネットのWi-fi接続が1時間無料との表示があるのでさっそく試そうとすると、まず携帯のテキストメッセージ(ショートメール)でパスワードを受け取る必要があるという。あいにく手持ちの携帯は圏外となっていたので、なにかいい方法はないかとキオスクのお姉さんに尋ねると、「あら、じゃあ、あたしの携帯でやればいいよね」と代理でパスワードを受信してくれた。機内同様、多くの人たちが一見寡黙でシャイだが、実はとてもフレンドリーなのである。もしかしたらこれがノルウェー人の国民性なのか、と感激して、礼の意味も込めてたいして飲みたくなかったコーラを買う。すると「あら、気を使わなくてもいいのに」と笑顔を返すなど、どこまでも気さくで気持ちのいい人たちだ。

そんなふうにしてインターネットに接続したのは、この先のフライトの予約のためである。さらに北の街に向けた国内線の航空路線があることは知っていたが、予約はせずにここまでやってきた。というのもノルウェーはIT環境が整備され、LCCも興隆していることを知っていたからである。情報端末からWiderøe(ヴィデロー航空、スカンジナビア航空系のLCC)のウェブサイトで1時間半後に出発の便の予約を難なく完了。ネット環境とLCCがあれば、どこにいても最低限の空の旅を快適に続けられることを実感する。ノルウェーの物価や25%の消費税を反映した運賃の高さには閉口するが、日本の国内線の正規運賃程度なので我慢出来ないほどではない。

* 最北の地・ホニングスヴォーグへ

さて、早々にトロムソに別れを告げてヴィデロー便で向かう先はホニングズヴォーグ(Honningsvåg)である。この街を目的地にしたのは、そこがヨーロッパ大陸最北端の岬・ノールカップ(Nordkapp)へのゲートウエイだからだ(ノールカップは実際には「島」にあり、厳密には「大陸」の最北端ではない、との指摘もある)。観光地の岬に足跡を残すこともさることながら、ヨーロッパ大陸最北の街とはどんなところか、そしてその空港がどんなところか、どんな人の暮らしがあるのか、一度は自分の目で見てみたいと思ったのだ。

フライトはトロムソ空港の雪の滑走を難なく定刻に離陸した。機材はデビハラント・カナダ/ボンバルディアの双発ターボプロップ機ダッシュ8(DHC-8)。39人乗りだが、機内には私の他にはビジネスマン風の男性、家族連れ、中年の女性、そして若者ら、計20人ほど。さしずめ辺境のローカルバスである。

途中の寄港地のハンメルフェスト(Hammerfest)に到着するとほとんどの旅客はそこで降り、引き続き最終目的地まで乗るのは私を含めて5人になる。夏の旅行シーズンが終わればそんなものなのかと思いつつ出発を待っていると、キャプテンが開け放しのコックピットドアをくぐってキャビンに出てきた。なにやらアナウンスするらしい。機体が小さいからか、乗客が少ないからか、人恋しいからからかは不明だが、マイクを通さずに直接話すようだ。機内前方のシートの背もたれに手をかけながら笑顔で「はい、見ての通り私、機長です。みなさん聞いて−」というフレンドリーさである。私の顔を見て英語でいいか、と聞くので頷くと説明が始まる。なんでも、出発を少し遅らせるとのこと。その理由はこの便は最終目的地のホニングスヴォーグに到着後、折り返し便としてトロムソに向かう最終便となる。それは、ここハンメルフェストに立ち寄らない直行便である。今日はもうハンメルフェストからトロムソ行く便はない。よって、今日これからここハンメルフェストからトロムソに向かう旅客は、私と同じ便で一度ホニングスヴォーグに北上してから同じ機体で折り返す。そしてそんなトロムソ行きの旅客がハンメルフェスの空港に到着するのが遅れているが、待ってこの便に乗せたいという。まるで山手線からの乗り継ぎ乗客を待つ新宿発の私鉄終電のような遅延理由である。周囲はもう氷のような雪が吹きすさぶ極寒の世界。これはもうカスタマーサービスというより、ほとんど極地探検の相互扶助の心意気ではないか。なんとも言えない暖かな気分に浸り感激したのもつかの間、その後なんとわずか5分ほどで待っていた旅客2人は到着しすぐに機体は離陸した。たった5分のために、5人の乗客に向けて機長自らあの親切な対応である。そもそもが時間厳守の国なのか、きっちり案内する習慣が徹底しているのか、なんとも頼もしく信頼のおける姿勢だ。

出発を待っていた間、機長がコックピットに戻らないので、こちらからいろいろと質問してみた。北極圏を飛ぶのは特別なことなのか?「別にどおってことないね」。荒天で遅延・欠航はあるのか?「ほとんどないよ。うちら今年で80周年の航空会社だけど、単発プロペラの時代から氷点下の猛吹雪の空飛んだり、凍りついた滑走路に発着してるからね」とのこと、まるで極寒の海に漁に出る北国の漁師のような自信である。「それより、この時期にノールカップねえ」とニヤリ笑われたことのほうが気になる。「どうして?」と聞く前に出発時間となり、機長はコックピットに戻ったのだが。

ホニングスヴォーグまでの空路、ジェット機よりも大きな窓からは果てしなく続く凍りつく岩場や湖らしきものが見える。フィヨルドの一部だろうか。生き物の気配はほとんど感じられない。「とんでもない所にきてしまった」という気持ちで、ホニングスヴォーグに到着。空港はフィヨルドの入江の奥に海に面しており、冷たい風と氷のような雪が吹きすさぶ。

施設は極めてシンプルで、ターミナルには職員が2人だけ。空港長兼ディスパッチャ―兼受付などもろもろ全部担当の人と保安検査機器を操作するセキュリティ担当者である。セキュリティ担当者は到着便の荷物を機体からターミナルに運ぶほか、出発便への搭載もやっている。そうか空港業務は最低2人でいいのか、と妙に感心しながら、空港から宿泊先の街の中心部まで交通手段はタクシーを呼ぶしかしかないことに気付く。日本の携帯のローミングサービスは圏外で、公衆電話はあるもののノルウェー・クローネのコインはない。くだんの2人の空港職員は折り返しの出発のハンドリングで忙しそうだ。

JRの無人駅の待合室のようなターミナルビルで、さてどうしたものかと思案していると、他の到着旅客はそれぞれ迎えのクルマや空港前に止めてあった自分のクルマで空港を離れていく。残されたのは私とさっきの機内で静かに雑誌を読んでいた20代前半と思わる女性だけだ。かなりの北欧美人である。公衆電話用のコインの両替を頼もうか、携帯を借りようかと思っていると、彼女の迎えの車が到着する。運転するのもまた驚くばかりのノルウェー美人である。すると旅客の美女が迎えの美女に何やら小声で話している。そしてこちらに向かって、街の中心部までクルマに乗せてくれると言ってくる。やはり誰もが寡黙だけど親切なのである。

すっかりいい気持ちで遠慮なくクルマに載せてもらう。車内で北欧美人2人に話を聞くと、この街・ホニングスヴォーグ出身の姉妹だという。姉はトロムソで働 いていたが、最近実家の近くで職を得たので引っ越してきた。フライトを共にした妹はトロムソで大学に通う学生だという。「この辺りは景色が最高。街の回り を歩くだけでもうほかのフィヨルドとか観光しなくていいんじゃない」と笑っていた。永遠に話を聞きたい気分だったが、小さな街なので5分ほどで目的のホテ ルに到着。姉妹は私を下ろすとまるで何もなかったような風情でさっさと立ち去った。寡黙で親切で美人なだけでなく、クールでもあるのだ。

予約なしに飛び込んだその中型ホテルでは部屋は確保できたどころか、他に宿泊客はいないと言われる。絵に描いたような観光地のシーズンオフである。そしてフロントの女性によるとノールカップへの交通手段は定期バスやツアーは毎日の運行はなく、その日と翌日だと値段のはる市中のタクシーを貸し切りるしか方法はないという。さてどうしたものかと思案しつつ、とりあえず街に出てみる。

ホニングスヴォーグは人口が2000人余の小さな街だ。切り立った山々と海の間の斜面とわずかな平地にへばりつくように家が並んでいる。しかし昔も今もスカンジナビア半島最北部の漁業の拠点で、夏場はノールカップへ向かう観光の拠点として世界中の大型のクルーズ船が寄港する。商店がぽつぽつと並ぶ短いメインストリートに比べると、港や桟橋が立派なのはそのためである。

坂の多い街を散策していると建物が落ち着いた明るさの色鮮やかな北欧デザインであることに改めて気付く。フィヨルドと北極海の一部である荒れたバレンツ海を望み、秋には正午でも日本の早朝や夕刻のような陽の高さしかなく、冬には太陽が昇らないこの土地だからこそ、人々が自然にそのような色鮮やかさを日常に求め大切にしているのかもしれない。雲が切れ僅かな日差しと青空が顔を出すと、街の人たちが一斉にさっそうと笑顔で散歩に出かけていたのが印象的だった。

そんな街を一巡して港に降りると、ここが「ノルウェー沿岸急行船(フッティールーテン、Hurtigruten)」の主要な寄港地であるこが分かる。ノルウェーの沿岸約2,500キロを12日間かけて往復する定期運送船で、南部の古都ベルゲン(Bergen)から半島最北東部のキルケネス(Kirkenes)まで、片道計34ヶ所の港に寄る。100年以上の歴史があり「世界で最も美しい船旅」と言われている。そうか、この船に乗れば、この先さらにスカンジナビア半島とノルウェーの最北東部にまで行けるではないか。旅程は臨機応変が大切である、と自分に言い聞かせながら、タクシーの手配さえ難しいノールカップは諦め、急きょ翌日からの船旅を決める。

*バレンツ海の船旅でロシア国境に迫る

ホニングスヴォーグからキルケネスまでは18時間の長い航海だ。大型の船は北極海の南端でもあるスカンジナビア半島の北部のフィヨルドと島の間を縫うように進む。時折、外海にでると海の色は一層暗く、波が高くなり、自分が北極海の上にいることを思い出す。そして日中の太陽はずっと地平線と水平線のわずかに上を舐めるよう移動している。北緯は71度を超えている。日差しはずっと明け方か夕方のようである。船上の各所からデッキに出ることができるので寒さに耐えられれば絶景をどれだけでも堪能できる。最果ての地の寂しさを感じながらも、天気が良い時間には北極圏の海に映る壮大な朝焼けあるいは夕焼けも日中ずっと眺めることができるし、夜間は条件が良ければオーロラも見ることができるという。小型のクジラの群れが船についてきて、時折尾ヒレを海面から跳ね上げる光景が美しい。人の数は少なくて勝手に辺境と呼んでいるが、そこには太古からの大自然の命の営みは確実にあるのだ。

大型船の乗客は、あえてオフシーズンの観光にきたと思われる旅人や、港と港を移動する地元の人たちがかなりいる。みなおしなべてゆったりしていて、そして寡黙である。豪華客船ではないので華美なサービスやイベントはないが、長旅を飽きさせないダイニングやライブラリーなどが整っている。インターネットのWi-fi接続が無料なのにも驚いた。

翌朝、恐ろしく時刻表どおりのスケジュールでキルケネスに到着。スカンジナビア半島の東北端、今回の旅の終着点である。船を降りると、港は整備されているももの、観光地の風情はまったくない。トラックの移動や倉庫が多く、乾いた物資の輸送拠点と言った感じだ。事実、この街はロシア国境まで約6キロ。歴史的にも経済的にも東のロシアや南のフィンランドとの結び付きが強い土地だという。第2時世界大戦時はナチスによる占領によりドイツ海軍と空軍の拠点にもなっていた。旅人の勝手で、この土地が「ノルウェーの辺境」「地の果て」と思い込んでやってきたが、地政学あるいは経済の観点からは今も大変な要所であるのだ。

市中のスーパーマ−ケットにはロシア産の野菜、南欧やオーストラリア産のフルーツが豊富に並ぶ。かろうじてある土産物屋にはロシアとの国境が観光地として写真に収まり、周辺には南アジア出身と思われる労働者もいることも分かる。正午近いというのに低く弱々しい日差しと、凍りついた地面に映る長い自分の影を眺めつつ、政治・経済のしくみに関わらず、それがたとえ酷寒の地であっても、人の営みにはボーダーなどないことを改めてキルケネスの青空の下で思い知った。地図にある国境線を眺めてひらめいた旅であっただけになんとも皮肉だけども、やはり実際にそこに行ってみないと分からないことはたくさんあるのである。

帰路はまた船で36時間かけてトロムソに戻り、「北極教会」を訪れ、「世界最北のビール」やサーモンなどを楽しみ、その後空路、オスロに戻る。北極圏から帰還。長い旅の終わりである。

今回のノルウェーの旅で感じたことは、ノルウェー人は寡黙ででしゃばらないが、自分たちと国に圧倒的な自信を持っているであろうということだ。そしてホテルでは例外なく「バイキング」方式の朝食が大変充実していて、誰もがサーモンを主食のように食べるということも分かった(機内でも朝食がとても重要であることも分かった)。IT環境の整備が進んでいることや、交通インフラがきっちり定時であることなども、どことなく日本と日本人に通じるような気がするのは、良き旅を体験した後の贔屓目かもしれない。そんなノルウェーも物価や税負担の高さや、多文化志向の・移民政策が昨今社会問題を引き起こすなど国として課題が少なからずある(多文化政策に反対して起こした無差別テロ事件は記憶に新しい)。しかし、多くの先進国とは異なる方向性で豊かな社会を目指していることを社会の仕組みや人々の振る舞いから実感できたのが、今回の旅の最大の収穫だ。

オスロ空港ターミナルビルのフロアに「オーディンの箴言(しんげん)」の一つが日本語で埋め込まれていた。「遠く旅する人は知恵がいる/家では何も苦労はないが/ものを知らぬ人が賢い人と同席したら/物笑いの種になる」。北欧神話の最高神オーディンの言葉とされている、ヴァイキング時代からの言い伝えだ。なるほど、ノルウェー人と彼らの祖先は旅人なのだ。事実、コロンブスのアメリカ大陸到達の数百年前にすでに小舟で大西洋を渡ったりもしている。旅の初めにオスロ空港に到着した時から、この国の多くの人々に何かシンパシーのようなものを感じていた理由が、どこか共通の旅人のDNAみたいなものだったのだとすれば、とても嬉しい。


関連記事:

writer