Site icon 旅行情報サイト ぶらり

「どこでもドア」の先、サハリン・ユジノサハリンスク

ユジノサハリンスク1

日本最北端宗谷岬からサハリン南端のクリリオン岬までの距離は、わずか43キロ。それはたとえばJR東日本の営業区間なら東京駅〜八王子駅と同程度で、ストイックなランナーなら2時間台で走破できる距離である。実際、日本人のルーツとなる人たちはかつて、凍ったその宗谷海峡を歩いて現在の北海道に渡ってきたという説もある。そんな最果ての国境を越えてみたいという思いに駆られ、冬の終わりに新千歳空港発の露・サハリン航空でユジノサハリンスクを訪れた。

ボーイング737型機に搭乗すると、ロシア人の客室乗務員が笑顔で迎えてくれる。乗客はロシア系と思われる風貌の旅客が大多数で、日本人旅行者はビジネスマンを中心に、全体の1〜2割程度か。なかなかいきなりの「ロシア」である。国際線ではあるが、機内サービスはキャンディーとソフトドリンクだけ。極めてシンプルなのは、フライトタイムが時刻表表記で1時間20分と、完全に日本の国内線レベルであるからだ。確かに札幌〜ユジノサハリンスクの直線距離は約450キロと、札幌〜仙台間とほぼ同じである。

機内では、腰を落ち着けることなく(実際に周囲には冬用の上着を脱がないままの旅客も多い)うたた寝している間に、ユジノサハリンスクへの降下が始まった。時間感覚としては遠くにやって来た印象はまったくないが、窓の外に目をやると、そこには、流氷に埋め尽くされた海岸線と雪に覆われた白い大地が見える。ロシア・サハリン島である。3月半ばでのこの冬景色に、これから向かう場所が北海道のはるか北方、北緯45度〜50度の土地であることを再確認する。

ユジノサハリンスクのホムトヴォ空港に降り立つと、そこはもう完全に日本とは別世界である。東ヨーロッパの小国の景色のようでもあり、ソ連時代の実質剛健な空気感もあるように思う。周囲の景色には、重い雪雲の下、航空の機体の塗装以外は明るい色合いはほぼない。新千歳空港の華やかで賑やかな光景とのあまりのギャップに、まるで異空間に迷い込んだ気分にもなる。元来、旅客として乗る飛行機は「どこでもドア」に近いと思っていたが、「居眠りしている内に別世界に行く」ことを最も手軽に実感できるのは、この新千歳〜ユジノサハリンスク線かもしれない。

ターミナル前からタクシーに乗り込む。車内のラジオから流れる音楽も現代風ではあるが普段耳慣れないメロディとロシア語の歌詞だ。どこの国に行っても最初に乗るタクシーの車内は貴重なローカル情報の収集の場なのだが、今回に限っては中年のロシア人の男性ドライバーとは一切、会話がない。会話がないのはドライバーが無愛想なだけではなく、日本語あるいは英語をまったく理解せず、私がロシア語を話さないためだ。完全に凍りついた道路を高速かつ安全に走ることに集中しているのも、ドライバーが寡黙な理由かもしれない。街中の雪はまだ深い。そして太陽の光もまた、弱々しい中高緯度の土地のそれだ。車窓からは人の暮らしの気配が見え不安感はそれほどないが、どこか「辺境」の旅の寂しさがないといえばウソになる。ユジノサハリンスクの街の中心部のホテルに着く。ホテル従業員が英語を少し話すことを知り、妙にほっとする。言葉の通じない土地を旅した回数は数え切れないが、日本の国土から50キロ弱の島の都会でのこの状況は、むしろどこか楽しいアトラクションのようなレア体験にも感じる。Wi-fiが難なく使えことに、ホッとしている自分である。

さっそく街を散策する。通りや建物は一見、東ヨーロッパ風あるいはロシア風。旧ソ連風とも言えそうなものも多い。通りは全体的にゆったりとした印象だ。道行く人はざっくりと言って約8割がロシア系の白人。残りが東アジア系の顔をしているように見受けられる。建物や人々の風貌とは別のところで、街の風景にどことなく既視感がある。不思議に思っていると、通りを走っているクルマの9割以上が日本車であることに気付く。なるほど、普段見慣れたフォルムやサイズに無意識に認識していたのか。たまたま話を聞いたカーディラーによると、街を走る中古車は北海道などから定期的にフェリーで輸入されており、個人輸入者向けの日本への中古車買い付けツアーもあるという。中古日本車のクオリティを海外でもっとも享受していているのは、物理的な距離の近いサハリンの人たちかもしれない。

ユジノサハリンスクは現在、サハリン州の州都だが、日露戦争後の40年間(1905年〜1945年)は「豊原」と呼ばれていた。日本がサハリンの半分、北緯50度以南を「南樺太」として統治していた時代である。当時、この街には「樺太庁」が置かれ、サハリン開拓の拠点だった。街そのものも札幌の格子状の街区をモデルにして計画的に作られたというから、現在のユジノサハリンスクの原型は約100年前に日本人が作ったことになる。今では統治時代の面影を残す建物や遺構などはごく限られており、街を歩くだけではほとんどそれを意識しないが、正確に格子状に続く幅広の道路や、街の周辺を流れる川、背後に迫る穏やかな山並みなど、街全体の雰囲気は言われてみると札幌の景色に似ているような気もする。

市の中心部はおよそ1.5キロメートル四方のエリアだ。山側の東を「カムサモーリスカヤ通り」に、鉄道駅のある西の端を「バグザーリアナ通り」に、空港に続く南側を「パピェードウィ通り」に、北側を「サハリーンスカヤ通り」にそれぞれ囲まれ、その中央を東西に街路樹のあるメーンストリート「コムニスチーチェスキー通り」が貫く。このエリア内に州都そして商都としての都市機能がほぼ収まっている。天気が良ければ、市内のほぼすべての観光名所を徒歩で巡ることも不可能ではないコンパクトさだ。また、10階以上の建物は少なく、空は広い。街全体に落ち着いた印象がある。

スーパーマーケットを覗くと商品は思いのほか豊かに揃っている。さっそく物価をチェックしてみる。旅先ではまずこうして日常生活の金銭感覚を身につけておくと、その後の行動が楽なのだ。ソフトドリンクが45ルーブル=約135円(1ルーブル=約3円)。ビールが50-100ルーブル=約150円〜300円。大きめのサンドイッチなどが200ルーブル=約600円。これらは概ね日本とほぼ同じである。

続いてレストランに入ってみる。それなりのグレードのレストランには必ず有人クロークがあり、メーンダイニングに入る前に全員コートを預けるシステムになっている。クロークではわずかだかお金もかかる。これは雪国ならではサービスなのか、ロシア式のマナーなのかは判断がつかないが、1人で軽く食事をしたいときなどには正直少々面倒である。かと言って、カジュアルなカフェが軒を並べているわけでもない。このあたりの事情は異国情緒こそ感じられるものの、旅行目的地としては個人の日本人旅行者には少し敷居が高いかもしれない。それでもレストランでは新鮮なシーフード・肉・野菜を使ったロシア料理を堪能できる。ビーフストロガノフに焼きじゃがいも、「ウハー」と呼ばれる魚のスープなど、いずれも地元産の食材が豊かなのだろう、素朴な味わいの味の中にもしっかりとした食べ応えがある。全体的に塩味が強めなのが特徴で、食事と共にウォッカやビールが進むのは言うまでもない。

日本とは同経度にあるものの、サハリンの標準時は2時間進んでいる。そのためあっという間に初日は終わりだ。わずか数時間の市内探訪であったが、人々が積極的に話しかけてくることはないものの、こちらから何かを尋ねると言葉が通じないのに極めてフレンドリーである。満面の笑みとまではいかずとも、敵意のない穏やかな表情で真剣に旅行者をサポートしてくれることが印象的だ。

翌日は快晴だ。青空が印象的な冬の天候だが、湿度はあまり低くない。摂氏0度前後の寒さ以外はいたって快適である。

鉄道駅に程近いレーニン像の前の広場にやってくる。高さ9メートルの像は威容がある。ソ連時代は間違いなくここが街の中心だったのだろう。国の体制が変わってもここに建ち続けているのは、レーニンが政治家・革命家であるだけでなく思想家としてレスペクトされているからか。広場の雪除け作業が熱心かつ丁寧に行われているすぐ横では、市内に数カ所しかない電光掲示のビルボードが建っている。日本でLED照明や高細密の液晶ディスプレーに日常的に接している目には、かなりレトロで貧弱に見えるが、レーニンの目にはどう映っているのだろうか。

サハリンの人々は(日本人が考える以上に)日本ブランドや日本人に対して信頼感を持っており、物理的な距離の近さからも一定の親近感があるという。街中の車がほぼすべて日本車であることもその証左の一つなのだ。そんな状況をベースに、現在、北海道からサハリンに向けた観光ルートの開発や企画が進んでいる。内容は日本統治時代の遺構巡りに限らず、サハリンの大自然、ロシア料理やシーフードを堪能し、ロシア風のサウナ風呂「バーニャ」を体験するなど多彩だ。最近では24時間営業の商店で日本同様の品揃えの商品が並び、大型のショッピングセンターがオープンしているほか、日本食を含むレストランの質の向上が上がっていることなども魅力だという。ユジノサハリンスクでは夜でも家族連れで歩いてホテルに帰れるほど治安が良いことも、ポイントが高い。一方で、観光利用可能な公共交通機関が少なく、地方では未整備の道路も多いなど、インフラの整備はこれからだそうだ。観光リソースがありポテンシャルは高く、観光市場の開発が進められているが、まだまだ課題も多いというのが現実なのだ。夏季の稚内からのフェリーによる渡航では72時間内のビザなし渡航が可能であることも含め、サハリン観光がこれからじわりと拡大する下地は整いつつある。今後の進展に注目したい。

そんな産業と観光インフラの一つである鉄道のユジノサハリンスク駅(旧・豊原駅)に向かう。ここから鉄路がサハリン南端に近い港町で、夏季に稚内からのフェリーが着くコルサコフ(旧・大泊、)や島北端のオハ、さらにはタタール(間宮)海峡を超えてユーラシア大陸につながる鉄道連絡船の発着地ホルムスク(旧・真岡)に繋がっている。駅舎は比較的新しいものだが、線路や鉄道のシステムは日本統治時代に建設されたものがベースになっているそうで老朽化が目立つ。鉄道は基本、貨物輸送が主流で、観光客が気軽に利用するには運行本数が少なく、また夏季以外には雪のため目的地での行動がかなり制限される。緑あふれる夏季に訪れるなら、ここから鉄路を進み、ぜひ島の北端まで、あるいは鉄道連絡船で大陸に渡るのがお勧めだ。

メーンストリートの「コムニスチーチェスキー通り」を東に移動し「郷土博物館」に向かう。ユジノサハリンスクの中でも最も「日本統治時代」を感じられる建物だ。日本の城郭を模した屋根のラインに特徴のある重厚な日本建築は、当時「樺太庁博物館」だった建物だ。外観は日本らしい設計なのだが現在の日本では見ることのないスタイルで、タイムスリップ感と希少感がある。正門の扉には「菊の御紋(菊花紋章)」が彫られているほか、内部の構造や木を多用したインテリアからも当時の最高レベルの日本建築のデザインと技術を垣間見ることができる。博物館は、サハリンの古代から現在までの歴史を、史料や写真・マルチメディアコンテツの展示を通して学ぶことができる内容で、ソ連時代には封印されていたという日本統治時代の品々もケースの中に並ぶ。当時の北緯50度ラインに設置された日本とロシアの「国境」の標石をはじめ、「豊原」の街や開拓者の暮らしを伝える写真や実際の日用品などの数々がとても印象的だ。まるで時が止まったかのような風合いの展示物を見つめ、先人たちの開拓地での活躍と苦労を偲ぶと同時に、その後の運命を慮る。ソ連崩壊後のサハリン州がこの展示を公開することを決め、そのスペースがかなり広く取られていることからは、日本とサハリンの見えないつながり、そしてサハリン人の日本人に対する特別な感情の一部が伝わってくるようにも感じる。

郷土博物館の入館料は70ルーブル(約210円)。カメラ撮影には別途100ルーブル(約300円)、ビデオ撮影には150ルーブル(約450円)が必要だ。館内で撮影していると、時折、学芸員兼警備員と思われるおばさんが「撮影は有料だよ。代金、払ってる?」とちょっと厳しい表情でロシア語で聞いてくる。「入り口で払ったよ」とレシートを見せると、「あら、なら大丈夫だよ」と笑顔になる。このやりとりが延々と繰り返されるところがなんとも面倒でもあり、どこか楽しくもある。ロシア人はこういう「手続き」みたいなものが好きなのだろうか。

ユジノサハリンスク市内にはこの郷土博物館のほか、旧拓殖銀行豊原支店がサハリン州美術館として、旧豊原市立病院が軍病院として、旧豊原市公園がガガーリン公園として、それぞれほぼ当時のまま現在も使用されている。ホムトヴォ空港もまた、そのルーツは日本統治時代の「大沢飛行場」に遡るが、現在、その痕跡はほぼない。

一般的に日本で「ロシア」と聞いて、無条件にポジティブなイメージだけを持つ人は多くないかもしれない。ロシアが生んだ偉大な芸術や文化、そして大自然などが賞賛に値するのは当然だが、第二次世界大戦末期と戦後の日本とソ連関係や、長く続いた政治・経済の腐敗と混乱などから、どうにも正面切って「友人」だと言い切れない、というのが多くの人の率直な気分なのではないだろうか。しかし、その背景には長らく互いに相手のことを知らず、また知る機会がなかったことも理由としてあるはずだ。今回、互いの距離が、稚内からサハリン島までわずか42キロ、ジェット機でも1時間ちょっとの距離であることを体験し、ロシアが日本の「隣国」であることを改めて実感した。

国レベルでは北方領土問題など、日本とロシアの間で解決すべき問題は多くある。そしてその解決へのプロセスには時間がかかるかもしれない。それでも、ロシアが日本の「隣国」で、サハリンの人たちが「隣人」である事実は変わらない。むしろ日本の多くの人々がそんな隣人意識を持っていないことが課題の一つかもしれない。活動のエリアは経済交流でも観光市場の開発でも、留学生の交換でも構わないが、「サハリンはその半分がかつて日本が統治した南樺太」という認識をさらに広げ、新しい日本の隣国として位置づけ人々に接していければ、それが新たな信頼と関係性につながるように思う。同じ「極東」を共有する隣人を、誰も無視することはできないのだ。

サハリン航空での新千歳への帰路は、搭乗手続きも出国手続きも効率的で、もちろん定刻の出発だ。ターミナルビルの国際線エリアに到着した際は、その狭さから多少の混乱は覚悟していただけに、そのスムースさに少し拍子抜けの感もある。そして今日もまた、多くのロシア人が北海道あるいはその先の日本各地を目指して出発する。ビジネスマンに加えて、子どもを連れた家族連れやカップルもいる。皆、表情が明るく楽しそうだ。機内の窓際のシートに座り、ユジノサハリンスクでの刺激的な数日間を反芻しつつ、窓から広大な流氷原を見下ろしていると、機体はすぐに雪雲の中に入る。はっと気づくと、うかつにもまたうたた寝してしまったようで、機体はもう新千歳への降下を始めている。そして着陸。

気がつくとこうして新千歳空港のターミナルビルにいる。日本の携帯電話が普通に通じて、メールもどんどん着信する。周囲はLEDの光に溢れ、コンビニには信じられないくらい色鮮やかな商品が並ぶ。わずか1時間少し前まで日本語も英語も通じないロシアの街にいたとは信じられない光景だ。やはりサハリン航空は「どこでもドア」である。

注記*戦後処理の歴史から「旧・南樺太(サハリン島の北緯50度以南)は現在、いずれの国にも帰属せず、ロシアが実効支配している状態」という考えがありますが、本文においてはユジノサハリンスクを含むサハリン島全体が実質的なロシア領であることを前提にした記述を行なっています。


関連記事:

writer