東京駅、22時。
通勤の人の群れに、スーツケースを引く姿が入り混じる。
かつては日本中を走っていた夜行寝台が次々に姿を消す中で
根強い人気を持ち続ける、サンライズ。
その魅力を味わい、ついでにうどんも堪能せんと欲張って、旅に出る。
ぶらりとはいけない
サンライズ瀬戸は、東京ー高松間を約9時間半で結ぶ寝台車だ。東京駅を出る時は「サンライズ出雲」と連結された14両編成。岡山で前の7両(瀬戸)と後ろの7両(出雲)が切り離され、かたや山陰路、かたや四国路をめざし、夜を越えて走る。
利用するためには乗車券と特急券。寝台を利用するならば寝台料金もかかる。空の旅も低価格化し、移動の選択肢も増え、安さや移動時間を重視する人々から敬遠されてか、多くの寝台列車が姿を消した昨今だが、長距離を移動する寝台列車の旅の面白さは、安さ、速さとは別の尺度の価値でしか測れない。多少の効率の悪さを引き換えにしても、体感したい「旅時間」のなかで得る経験がそこにはある。
寝台車ファンにとって最後の砦とも言えるサンライズ。当然、鉄道旅行を愛する人からの視線は熱いが、それだけではない。22時東京駅発車ということで、仕事を終えてから乗り込むことができる利便性の高さは、さまざまな層の旅人から人気を集める。
希望の日に予約が取れるかどうかは運しだいで、「ぶらり」と旅行をする、という感じではないのだが、(ネットでの予約もできない。)この多少のわずらわしさを含めて、始まる前からめいっぱい「楽しむ」ことができるのも、またサンライズの旅の醍醐味である。
コンパクトで清潔な車内
車内は個室を中心とした作り。全体に木目の自然な色使いで落ち着く。時間制のシャワールーム、小さいラウンジもあるが、個室やノビノビ座席以外の設備と言えばそのくらいで、豪華寝台という感じではない。時間を惜しんで西へ東へ移動する人々のビジネスユースにも適応した、質実な寝台列車なのである。
乗車後しばらく、車窓からの夜景を見ながらビール等を飲むうちに、睡魔に誘われて横になる。そもそも、横になるのが一番居心地の良い設計になっている。ガタターン、ゴトトーン、という鉄を打つ響きが背中の下から、断続的に聴こえてくる。α波の気持ちいいゆらぎに身を任せるうちにいつしか夢の中へ…。
目が覚めると岡山に到着していた
ここで、サンライズは出雲と瀬戸に切り離される。前の7両だったサンライズ瀬戸は、心無しか浮き足立つように軽く岡山駅を出発し、本州の最後の駅、児島を経てやがて瀬戸大橋を渡り始めた。運良く、進行方向左側の個室だったため、昇り始めたばかりの太陽が見えてくる。柔らかい光が水面に反射して瀬戸内海の島々がキラキラと輝くのが実に美しく、漁りの船の運航もまた、目に楽しい。
讃岐富士が見えてくると、終点は近い。荷物を片付けて、降車準備をする。9時間半の乗車時間とはいえ、半分以上は夢の中なのだ。もう少し車内にいたいような、名残惜しさを感じつつ、サンライズに別れを告げる。
朝食には当然、うどんだ
高松駅の中や周辺には、朝から営業しているうどん屋がちらほら。
朝はさっぱりとかけで。ちなみに昼は釜玉かぶっかけ、お酒のあとの〆はざるで、が筆者の気に入りの讃岐うどんの食べ方である。
さて、お腹が満たされたらもうひとつ。
ここでしか乗れない電車を楽しもう。
子ども連れにおススメのスペシャルトレイン
その名も「アンパンマン列車」である。
これは『アンパンマン』の作者であるやなせたかしさんが、高知県の香美市出身であることにちなみ、JR四国が走らせている列車なのだが、一口にアンパンマン列車と言っても色々な種類がある。
土讃線と予讃線を走る「アンパンマン列車」だが、これらはアンパンマンに出てくるキャラクターや場所をイメージしたデザインで作られている。車体に大きくラッピングがされているだけではなく、シートがアンパンマンのキャラクターになっている。
瀬戸大橋を渡る「アンパンマントロッコ」にも惹かれたが、まだ風も少々肌寒く、ここは高徳線、徳島線を走る「うずしお」に連結される特別車両「ゆうゆうアンパンマンカー」に乗車することにする。徳島まで行くことも出来る電車だが、気分を味わうだけならば好きなところまで乗ればよい。
少し乗車時間は短いが、源平合戦の主戦場となった「屋島」を目的地に設定してみた。
(10時11分高松発、10時22分屋島着)
歴史の舞台となった景勝
アンパンマンカーの短い旅を終え、史跡・屋島をたずねる。
JR屋島の駅前から、バスに乗れば20分もかからずに、山頂に着く。麓から仰いだ印象のとおり、卓状台地の頂きは平坦で、30分もあれば一周できる。談古嶺や獅子の霊巌など、絶景スポットもある。
茶屋で名物のいいだこの入ったおでんを食し、かわらけを投げて厄払いをし、のどかさを堪能する。かわらけを投げるのは、屋島の戦いに勝った源氏軍が、祝勝の為に屋島の山頂から陣笠を投げた故事にちなんでいると言われる。見下ろせばそこには古戦場が広がり、「ふなばたをたたき」「えびらを鳴らして」若武者・那須与一の弓の妙技を誉め称える、源平両軍のときの声が聴こえてくるようだ。しばし歴史に思いを馳せる。
屋島は、高松の夜景を一望できる「夜景スポット」でもある。
獅子ノ霊巌は「日本の夕陽100選」にも選ばれている。ここで瀬戸内海に沈む夕陽を眺め、そのあとは高松市の夜景を一望できる。
香川は、楽しみの多い所
ふらりと高松から足を伸ばしていけるおススメの場所を三つほど紹介しておこう。一つ目は名勝「栗林公園」である。開園時間は季節により異なるが、一番遅い冬でも朝7時には入ることができる。夏場は5時半から開いている。入園料金は、大人410円、子ども(小中学生)は170円である。
初めてなら、南湖を一周できる「和船」に乗るのがおススメ。30分程の乗船時間で、水上から公園の緑を眺めることができる。乗船料金は大人610円、子どもは300円。但し3歳以上からで、未就学児は無料。
そして二つ目の名勝を目指して、栗林公園の近くから琴電に乗り、一時間弱で「琴平」に着く。
ここにあるのが、「こんぴらさん」の愛称で有名な「金刀比羅宮(ことひらぐう)」である。古事記に登場する水神である「大物主」を祀っていて、漁業や航行の安全のご利益があると言われる。
「本宮までの階段は全部で785段あるよ。杖をもっていきなさい」と、途中にある店で竹の杖を貸してもらう。足の不自由な人のために、駕籠もある。この長い階段は子どもがいたりすると大変である。のんびりとマイペースで参詣するのがいいだろう。
そしてもう一つ、高松からJR予讃線の特急を利用して50分程の所にある「観音寺」。駅の看板には「砂浜に銭形のある駅」と書かれている。これこそが、一目見ると金運がアップする、と言われている「銭形砂絵」である。
寛永10年に、丸亀藩主の生駒公をこの地に迎え入れる時、歓迎の意味で人々が作ったと言い伝えられる銭形砂絵。琴弾山の山頂から眺めると綺麗な円形に見えるように考えて作られている。年に二回は市民の手によって砂を形成するという。長い間人々の温かい心によって守られてきた砂絵なのだ、それは、ご利益もあるというものだろう。
金曜の夜に、電車にとび乗って、
讃岐の国までやって来て、自然と、歴史と、人の心に出会う。
朝陽と夕陽の間。