京都五大山のひとつ、『東福寺』。紅葉の名所を訪ねました。1255年の建立です。
ダイナミックな地形を活かして伽藍を巡る橋から望む谷間は、さながら紅い“雲海”のよう。
一方、東福寺方丈にある「八相の庭」の北庭には、つややかなウマスギゴケの緑と市松模様の敷石がしっとりとした風情を醸し出しています。
中世と近代、犠牲と再生の“紅と緑”に注目してみました。

参道には立派な道標があり、迷わず行けます。京阪線「東福寺駅」から、徒歩10分。

7849

途中もハッとするような紅葉が続き、あっという間に境内へ

東福寺は、摂政関白藤原家(九條家)が、当時の最高の寺院である東大寺と興福寺、この2寺院にあやかり、「東」の文字と「福」をそれぞれ入れて名づけた、当時の都最大の大伽藍を建立したもの。1236年着工で、19年かけて完成させた禅林・古刹です。
本堂と普門院を隔てる谷、洗玉澗には2000本といわれる楓が植えられ、近くで見てよし、橋から眺めて良しの紅葉の名所になっています。

7854

名勝・通天橋を渡るには拝観券が必要です(500円)。シーズンの週末には、入場まで2時間待ちになることもあるとか。

長い渡り廊下のような通天橋。小雨がぱらついても屋根があるので、安心ですね。紅葉のピークは少し過ぎていましたが、夕方の電車くらいの混雑ぶりでした。写真を撮る人あり、紅い雲海を眺める人あり、それぞれの秋に浸っている様子。

7863

橋に名称を掲げてくれる親切設計。どこにいるか迷わず進めます

京都五大山のひとつ、『東福寺』。紅葉の名所を訪ねました。1255年の建立です。
ダイナミックな地形を活かして伽藍を巡る橋から望む谷間は、さながら紅い“雲海”のよう。
一方、東福寺方丈にある「八相の庭」の北庭には、つややかなウマスギゴケの緑と市松模様の敷石がしっとりとした風情を醸し出しています。
中世と近代、犠牲と再生の“紅と緑”に注目してみました。

参道には立派な道標があり、迷わず行けます。京阪線「東福寺駅」から、徒歩10分。

7849

途中もハッとするような紅葉が続き、あっという間に境内へ

東福寺は、摂政関白藤原家(九條家)が、当時の最高の寺院である東大寺と興福寺、この2寺院にあやかり、「東」の文字と「福」をそれぞれ入れて名づけた、当時の都最大の大伽藍を建立したもの。1236年着工で、19年かけて完成させた禅林・古刹です。
本堂と普門院を隔てる谷、洗玉澗には2000本といわれる楓が植えられ、近くで見てよし、橋から眺めて良しの紅葉の名所になっています。

7854

名勝・通天橋を渡るには拝観券が必要です(500円)。シーズンの週末には、入場まで2時間待ちになることもあるとか。

長い渡り廊下のような通天橋。小雨がぱらついても屋根があるので、安心ですね。紅葉のピークは少し過ぎていましたが、夕方の電車くらいの混雑ぶりでした。写真を撮る人あり、紅い雲海を眺める人あり、それぞれの秋に浸っている様子。

7863

橋に名称を掲げてくれる親切設計。どこにいるか迷わず進めます