ユジノサハリンスク1

日本最北端宗谷岬からサハリン南端のクリリオン岬までの距離は、わずか43キロ。それはたとえばJR東日本の営業区間なら東京駅〜八王子駅と同程度で、ストイックなランナーなら2時間台で走破できる距離である。実際、日本人のルーツとなる人たちはかつて、凍ったその宗谷海峡を歩いて現在の北海道に渡ってきたという説もある。そんな最果ての国境を越えてみたいという思いに駆られ、冬の終わりに新千歳空港発の露・サハリン航空でユジノサハリンスクを訪れた。

ボーイング737型機に搭乗すると、ロシア人の客室乗務員が笑顔で迎えてくれる。乗客はロシア系と思われる風貌の旅客が大多数で、日本人旅行者はビジネスマンを中心に、全体の1〜2割程度か。なかなかいきなりの「ロシア」である。国際線ではあるが、機内サービスはキャンディーとソフトドリンクだけ。極めてシンプルなのは、フライトタイムが時刻表表記で1時間20分と、完全に日本の国内線レベルであるからだ。確かに札幌〜ユジノサハリンスクの直線距離は約450キロと、札幌〜仙台間とほぼ同じである。

サハリン航空

機内では、腰を落ち着けることなく(実際に周囲には冬用の上着を脱がないままの旅客も多い)うたた寝している間に、ユジノサハリンスクへの降下が始まった。時間感覚としては遠くにやって来た印象はまったくないが、窓の外に目をやると、そこには、流氷に埋め尽くされた海岸線と雪に覆われた白い大地が見える。ロシア・サハリン島である。3月半ばでのこの冬景色に、これから向かう場所が北海道のはるか北方、北緯45度〜50度の土地であることを再確認する。

ユジノサハリンスクのホムトヴォ空港に降り立つと、そこはもう完全に日本とは別世界である。東ヨーロッパの小国の景色のようでもあり、ソ連時代の実質剛健な空気感もあるように思う。周囲の景色には、重い雪雲の下、航空の機体の塗装以外は明るい色合いはほぼない。新千歳空港の華やかで賑やかな光景とのあまりのギャップに、まるで異空間に迷い込んだ気分にもなる。元来、旅客として乗る飛行機は「どこでもドア」に近いと思っていたが、「居眠りしている内に別世界に行く」ことを最も手軽に実感できるのは、この新千歳〜ユジノサハリンスク線かもしれない。

ホムトヴォ空港

ターミナル前からタクシーに乗り込む。車内のラジオから流れる音楽も現代風ではあるが普段耳慣れないメロディとロシア語の歌詞だ。どこの国に行っても最初に乗るタクシーの車内は貴重なローカル情報の収集の場なのだが、今回に限っては中年のロシア人の男性ドライバーとは一切、会話がない。会話がないのはドライバーが無愛想なだけではなく、日本語あるいは英語をまったく理解せず、私がロシア語を話さないためだ。完全に凍りついた道路を高速かつ安全に走ることに集中しているのも、ドライバーが寡黙な理由かもしれない。街中の雪はまだ深い。そして太陽の光もまた、弱々しい中高緯度の土地のそれだ。車窓からは人の暮らしの気配が見え不安感はそれほどないが、どこか「辺境」の旅の寂しさがないといえばウソになる。ユジノサハリンスクの街の中心部のホテルに着く。ホテル従業員が英語を少し話すことを知り、妙にほっとする。言葉の通じない土地を旅した回数は数え切れないが、日本の国土から50キロ弱の島の都会でのこの状況は、むしろどこか楽しいアトラクションのようなレア体験にも感じる。Wi-fiが難なく使えことに、ホッとしている自分である。

さっそく街を散策する。通りや建物は一見、東ヨーロッパ風あるいはロシア風。旧ソ連風とも言えそうなものも多い。通りは全体的にゆったりとした印象だ。道行く人はざっくりと言って約8割がロシア系の白人。残りが東アジア系の顔をしているように見受けられる。建物や人々の風貌とは別のところで、街の風景にどことなく既視感がある。不思議に思っていると、通りを走っているクルマの9割以上が日本車であることに気付く。なるほど、普段見慣れたフォルムやサイズに無意識に認識していたのか。たまたま話を聞いたカーディラーによると、街を走る中古車は北海道などから定期的にフェリーで輸入されており、個人輸入者向けの日本への中古車買い付けツアーもあるという。中古日本車のクオリティを海外でもっとも享受していているのは、物理的な距離の近いサハリンの人たちかもしれない。

ユジノサハリンスクは現在、サハリン州の州都だが、日露戦争後の40年間(1905年〜1945年)は「豊原」と呼ばれていた。日本がサハリンの半分、北緯50度以南を「南樺太」として統治していた時代である。当時、この街には「樺太庁」が置かれ、サハリン開拓の拠点だった。街そのものも札幌の格子状の街区をモデルにして計画的に作られたというから、現在のユジノサハリンスクの原型は約100年前に日本人が作ったことになる。今では統治時代の面影を残す建物や遺構などはごく限られており、街を歩くだけではほとんどそれを意識しないが、正確に格子状に続く幅広の道路や、街の周辺を流れる川、背後に迫る穏やかな山並みなど、街全体の雰囲気は言われてみると札幌の景色に似ているような気もする。

ユジノサハリンスク2

市の中心部はおよそ1.5キロメートル四方のエリアだ。山側の東を「カムサモーリスカヤ通り」に、鉄道駅のある西の端を「バグザーリアナ通り」に、空港に続く南側を「パピェードウィ通り」に、北側を「サハリーンスカヤ通り」にそれぞれ囲まれ、その中央を東西に街路樹のあるメーンストリート「コムニスチーチェスキー通り」が貫く。このエリア内に州都そして商都としての都市機能がほぼ収まっている。天気が良ければ、市内のほぼすべての観光名所を徒歩で巡ることも不可能ではないコンパクトさだ。また、10階以上の建物は少なく、空は広い。街全体に落ち着いた印象がある。

ユジノサハリンスク1

日本最北端宗谷岬からサハリン南端のクリリオン岬までの距離は、わずか43キロ。それはたとえばJR東日本の営業区間なら東京駅〜八王子駅と同程度で、ストイックなランナーなら2時間台で走破できる距離である。実際、日本人のルーツとなる人たちはかつて、凍ったその宗谷海峡を歩いて現在の北海道に渡ってきたという説もある。そんな最果ての国境を越えてみたいという思いに駆られ、冬の終わりに新千歳空港発の露・サハリン航空でユジノサハリンスクを訪れた。

ボーイング737型機に搭乗すると、ロシア人の客室乗務員が笑顔で迎えてくれる。乗客はロシア系と思われる風貌の旅客が大多数で、日本人旅行者はビジネスマンを中心に、全体の1〜2割程度か。なかなかいきなりの「ロシア」である。国際線ではあるが、機内サービスはキャンディーとソフトドリンクだけ。極めてシンプルなのは、フライトタイムが時刻表表記で1時間20分と、完全に日本の国内線レベルであるからだ。確かに札幌〜ユジノサハリンスクの直線距離は約450キロと、札幌〜仙台間とほぼ同じである。

サハリン航空

機内では、腰を落ち着けることなく(実際に周囲には冬用の上着を脱がないままの旅客も多い)うたた寝している間に、ユジノサハリンスクへの降下が始まった。時間感覚としては遠くにやって来た印象はまったくないが、窓の外に目をやると、そこには、流氷に埋め尽くされた海岸線と雪に覆われた白い大地が見える。ロシア・サハリン島である。3月半ばでのこの冬景色に、これから向かう場所が北海道のはるか北方、北緯45度〜50度の土地であることを再確認する。

ユジノサハリンスクのホムトヴォ空港に降り立つと、そこはもう完全に日本とは別世界である。東ヨーロッパの小国の景色のようでもあり、ソ連時代の実質剛健な空気感もあるように思う。周囲の景色には、重い雪雲の下、航空の機体の塗装以外は明るい色合いはほぼない。新千歳空港の華やかで賑やかな光景とのあまりのギャップに、まるで異空間に迷い込んだ気分にもなる。元来、旅客として乗る飛行機は「どこでもドア」に近いと思っていたが、「居眠りしている内に別世界に行く」ことを最も手軽に実感できるのは、この新千歳〜ユジノサハリンスク線かもしれない。

ホムトヴォ空港

ターミナル前からタクシーに乗り込む。車内のラジオから流れる音楽も現代風ではあるが普段耳慣れないメロディとロシア語の歌詞だ。どこの国に行っても最初に乗るタクシーの車内は貴重なローカル情報の収集の場なのだが、今回に限っては中年のロシア人の男性ドライバーとは一切、会話がない。会話がないのはドライバーが無愛想なだけではなく、日本語あるいは英語をまったく理解せず、私がロシア語を話さないためだ。完全に凍りついた道路を高速かつ安全に走ることに集中しているのも、ドライバーが寡黙な理由かもしれない。街中の雪はまだ深い。そして太陽の光もまた、弱々しい中高緯度の土地のそれだ。車窓からは人の暮らしの気配が見え不安感はそれほどないが、どこか「辺境」の旅の寂しさがないといえばウソになる。ユジノサハリンスクの街の中心部のホテルに着く。ホテル従業員が英語を少し話すことを知り、妙にほっとする。言葉の通じない土地を旅した回数は数え切れないが、日本の国土から50キロ弱の島の都会でのこの状況は、むしろどこか楽しいアトラクションのようなレア体験にも感じる。Wi-fiが難なく使えことに、ホッとしている自分である。

さっそく街を散策する。通りや建物は一見、東ヨーロッパ風あるいはロシア風。旧ソ連風とも言えそうなものも多い。通りは全体的にゆったりとした印象だ。道行く人はざっくりと言って約8割がロシア系の白人。残りが東アジア系の顔をしているように見受けられる。建物や人々の風貌とは別のところで、街の風景にどことなく既視感がある。不思議に思っていると、通りを走っているクルマの9割以上が日本車であることに気付く。なるほど、普段見慣れたフォルムやサイズに無意識に認識していたのか。たまたま話を聞いたカーディラーによると、街を走る中古車は北海道などから定期的にフェリーで輸入されており、個人輸入者向けの日本への中古車買い付けツアーもあるという。中古日本車のクオリティを海外でもっとも享受していているのは、物理的な距離の近いサハリンの人たちかもしれない。

ユジノサハリンスクは現在、サハリン州の州都だが、日露戦争後の40年間(1905年〜1945年)は「豊原」と呼ばれていた。日本がサハリンの半分、北緯50度以南を「南樺太」として統治していた時代である。当時、この街には「樺太庁」が置かれ、サハリン開拓の拠点だった。街そのものも札幌の格子状の街区をモデルにして計画的に作られたというから、現在のユジノサハリンスクの原型は約100年前に日本人が作ったことになる。今では統治時代の面影を残す建物や遺構などはごく限られており、街を歩くだけではほとんどそれを意識しないが、正確に格子状に続く幅広の道路や、街の周辺を流れる川、背後に迫る穏やかな山並みなど、街全体の雰囲気は言われてみると札幌の景色に似ているような気もする。

ユジノサハリンスク2

市の中心部はおよそ1.5キロメートル四方のエリアだ。山側の東を「カムサモーリスカヤ通り」に、鉄道駅のある西の端を「バグザーリアナ通り」に、空港に続く南側を「パピェードウィ通り」に、北側を「サハリーンスカヤ通り」にそれぞれ囲まれ、その中央を東西に街路樹のあるメーンストリート「コムニスチーチェスキー通り」が貫く。このエリア内に州都そして商都としての都市機能がほぼ収まっている。天気が良ければ、市内のほぼすべての観光名所を徒歩で巡ることも不可能ではないコンパクトさだ。また、10階以上の建物は少なく、空は広い。街全体に落ち着いた印象がある。